
5歳児が元気な声で楽しく歌える曲ないかな?
発表会や参観日で歌うのにおすすめが知りたい!

選曲って難しいですよね。
5歳児クラスの発表会&参観日におすすめ
~楽しく歌える人気の10曲~

【この記事の筆者】
・保育歴15年ほどの現役保育士
・子育て専門のWebライター
・2児の父親
私や友人保育士の経験を中心にお伝えします♪
元気に楽しく歌える10曲-5歳児クラス
発表会や参観日で使える人気の10曲を歌や保育のポイントと合わせて紹介します
◆ドレミのまほう
作詞:野田薫 作曲:森若香織
●リズミカルで楽しい1曲♪
●サビにかけて盛り上がる曲調がステキ!
さらにサビはテンポが良いので、ノリよく楽しく歌える。
●音名を歌う部分があるなど5歳にピッタリ。

ユニークな歌詞と子どもの声が合いますよ♪

聴き応えバッチリ!観客も聴き入りそう!
◆ぼくらはみらいのたんけんたい
作詞:及川眠子
作曲:松本俊明
●ワクワクするメロディが子ども達の気分を盛り上げる。
●歌いやすいテンポ、ポジティブな歌詞もおすすめポイント。
●歌の世界に入って歌えると、表現力UP。

最後に声を伸ばす所でしっかりためを作れて、「オー!」がそろうとバッチリですね♪
◆うちゅうじんにあえたら
作詞作曲:石井亨
●テンポよく伸び伸びと歌える軽快なメロディがステキ!
●宇宙をテーマにしたおもしろい歌詞もおすすめ。

宇宙に行った気分でワクワクしながら歌えそう!

「シュー!」のところで、簡単な振り付けをすると見栄えUP♪
◆青い空に絵をかこう
作詞:一樹和美 作曲:上柴はじめ
●元気でたくましい1曲。
●歌い出しが入りやすく、子どもたちの声もそろいやすい
●かっこいいメロディに子ども達にもノリノリ
●エイヤーと合いの手が入る所は、拳を上げる振り付けをすると見栄えUP!

合奏曲にもおすすめ!
◆カレンダーマーチ
作詞: 井出隆夫 作曲:福田和禾子
●ひと月ごとを歌詞にしたユニークな1曲。
●テンポの良いメロディと歌いやすい曲の構成がGOOD!
●繰り返しのパターンは元気に歌えるポイント。

「♪1年たったらまたおいで~」の所で手を振るなどすると可愛いですよ!
◆白くまのジェンガ
作詞:平井多美子 作曲:ケンウォール
●リズムを楽しみながら歌える楽しい1曲。
かあさんとあかちゃんの白くまが登場
●「♪ドタバタバッタン」「♪ジャブジャブスイスイ」など音が歌詞になっていておもしろい。

音を伸ばす所&短く切る所にメリハリをつけられるとバッチリです♪
◆にんげんっていいな
作詞:山口あかり 作曲:小林亜星
●歌い出しの声が出しやすく、元気に入っていけるところがGOOD!
●テンポの良くリズムに乗って歌える。
●歌詞も身近な言葉が多いので、覚えやすい。

1番と2番の歌詞で、「いいな いいな にんげんっていいな」以降が混ざりやすいので、気を付けましょう。
◆森のファミリーレストラン
作詞:冬杜花代子 作曲:花岡優平
●ユーモアたっぷりの歌詞がステキ♪
●身近な直物や生き物が登場。
●虫が好きな子は興味をもって歌える。
●イメージしやすい歌詞と歌いやすいメロディがおすすめ。

抑揚をつけて歌えるといい感じ♪
秋の季節にピッタリですね!
◆アイスクリームのうた
作詞:佐藤義美 作曲:服部公一
●ユーモアいっぱいの歌詞がおすすめの1曲。
●音が歌詞になっていておもしろい。
●メロディに抑揚があるのが特徴、表現豊かに歌えるとGOOD!

歌い応えがある楽しい歌で、ぜひ夏に歌ってみてくださいね。
◆虫歯建設株式会社
作詞:田中みほ 作曲:小杉保夫
●とにかく楽しんで歌える1曲。
●盛り上がるメロディとおもしろい歌詞が子どもウケ抜群!
●イメージしすいため歌もすぐ覚える。

楽しんで歌える曲は、自然と表情豊かに歌えます♪
6月の虫歯予防デー辺りに歌うと良いですね。
5歳児クラス-楽しく元気に歌える曲の楽譜


元同僚が作成した保育に使える中級レベルの楽譜です。
簡単すぎず、程よくよく弾ける「いい感じの楽譜」です♪
5歳児が表現豊かに歌えるコツ!イメージと雰囲気づくりがカギ

歌は、曲の世界をイメージすると、表現豊かに歌えます。
歌詞の意味を一緒に考えたり、場面を想像したりしてみましょう。
歌詞を書いた歌幕に絵を描くのもおすすめ!
内容がイメージしやすくなり、子どもたちの理解も深まりますよ。
そして、楽しめる雰囲気づくりも大切!
先生がニコニコしていると、子どもたちも安心して、のびのびと声を出しやすくなりますね。

楽しみながら歌う中で、子どもたちの成長につながると素敵ですね。
コメント