世界と地理が好きな子に!保育士厳選おすすめグッズ&遊び5選

世界地図 【子育てネタ】
親

地理って学校で習うものじゃないの?
まだ小さいのに、世界のことなんて早くない?

ちゃたろ~
ちゃたろ~

子どもが「知りたい!」と思ったときがチャンス!
遊びながら知識がつくと、どんどん賢くなりますよ♪

この記事で分かること

子どもが世界と地理を好きになる方法

ちゃたろ~
ちゃたろ~

この記事の筆者
・保育歴15年ほどの現役保育士
・子育て専門のWebライター
・2児の父親
自身の経験を中心にお伝えします

スポンサーリンク

子どもが世界と地理を好きになる方法

実際やってみたからこそ分かるリアルな感想も含めながらお伝えしていきますよ♪
どれも身近ですぐに実践できる方法なので、ぜひ試してください。

るるぶ 地図でよくわかる大百科シリーズを見る

るるぶ地図でよく分かる

お子さんは絵本が好きですか?
絵本を見ない子もこの2冊はよく見るようになるかもしれません。

ちゃたろ~
ちゃたろ~

うちの子がそうでした。しかし、この2冊は違いました。
買ってから1年以上経っていますが、未だによく眺めています。

保育士おすすめの理由

全ページカラーの写真がたくさんあるところがGOOD!
写真からはリアルな雰囲気が伝わるのでインパクトがある!

イラストが多いとぼんやりしたイメージになりますが、実際の様子を知れると「こんな場所があるんだ!」と驚いていました。

②いろいろな情報が載っているため、見ていて飽きない!
世界遺産、世界のグルメ、世界の地形などカテゴリーでまとめているページもあり、そこだけ見てもおもしろいです。

親

おいしそう!
大人もワクワクしながら見れる!

ちゃたろ~
ちゃたろ~

山の高さランキング、湖の広さランキングといった話もうちの子は興味津々でした。

はじめはじっと眺めていましたが、最近ではアウトプットの連続!

本を見ながら「アメリカの人口はさぁ~、福岡の面積はさぁ~」とつぶやいたり「世界で3番目に広い国はどこでしょう?」とクイズを出してきたりします。

ちゃたろ~
ちゃたろ~

まさかここまで読み込むとは・・・

YouTubeで世界や日本に関する動画を見る。

YouTubeを活用するのも1つですよ。

うちは、ふとした疑問をYouTubeで知らべていまして、例えば「世界で一番高い建物って何?」「エジプトってどこにあるの?」など質問が出たら動画でチェックします。

動画を見るポイント

親も一緒に見て子どもの発見を共有すること

どんな動画がおすすめ?
  • 子どもがつぶやいた疑問
  • 大人が知りたいと思ったこともOK
  • 自分が行ってみたい場所の旅動画
  • ○○ランキング(建物の高さや川の長さなど)
ちゃたろ~
ちゃたろ~

「世界で一番熱い場所」「寒い場所」と調べた時は、驚きました。

親

知識が増えるし、旅行した気になりそう!

※何でもYouTubeでチェック、動画の見過ぎには気をつけましょう。

子どもが自分で考えたり絵本などで調べたりといった経験もさせていきたいですね。

どこでもどらえもん日本旅行ゲームを楽しむ。

楽しい遊びを通じて世界や地理に興味が持てたら最高ですよね。
その方法の1つがこの「どこでもどらえもん日本旅行ゲーム」です。

すごろくしながら、各地域のカードを集めてゴールを目指すシンプルなルールです。
お金を使っての遊びになりますが、お子さんが5歳頃~だと十分理解して遊べるでしょう。

ちゃたろ~
ちゃたろ~

うちの子は県や国に加えて地域について理解が進みました。

親

子どもは可愛いドラえもんのカードが気に入りそう!

遊ぶ人数によりますが、ゲーム開始から終わるまで30分以上はかかるので、休日夕食後など時間に余裕がある時にしましょう。

ちゃたろ~
ちゃたろ~

ちなみに・・・お金についても学ぶ&体験する良い機会になりましたよ。

国旗を見たり描いたりする。

国旗に興味を持つ子って多いんですね。
世界、地理的な角度ではなく、アート的な視点で興味を持つ子もいますよ。

試してみて♪
  • 国旗をいくつか見せてみよう!
  • 塗り絵を用意してみよう!
親

Googleなどで「国旗ぬりえ」と検索すると出てきたわ。

ちゃたろ~
ちゃたろ~

好きな国旗が見つかればチャンス!!

「その国旗の国はどんな国かな?」といたアプローチから関わると興味を持って学べます。

ちなみに、YouTubeで「国旗クイズと検索して遊んでも楽しいですよ。
どんどん覚えていく姿に驚きました。

世界地図を貼る。

世界地図

世界地図を貼ると、全体像が分かるところが良いですね。
想像しにくいかもしれませんが、「自分たちが知らない世界がある」と分かるだけでもOKです。

親

貼っていたら、ちょっとした疑問をすぐに自分で調べられるね!

例えば、NEWSでアメリカやウクライナと聞けば、どこにあるか見ることができますね。

ちゃたろ~
ちゃたろ~

国によって大きさが違うなど、いろいろな発見がありますよ♪

貼る位置がポイント

子どもの目線に合う高さに貼りましょう。
大人が貼ると、高い位置に貼ってしまいがちです。

ちゃたろ~
ちゃたろ~

よく目につく所に貼りつつ、時々一緒に見る機会を持てたらバッチリですね。

ちなみに、地球儀も良いですよ。
球体は地球(世界)のイメージがしっかり持てます。

親

地球儀は、イラストが入っているものがおすすめ♪
絵や国旗がある方が興味を持ちやすいからね。

スポンサーリンク

おまけ:子どもが世界と地理を好きになる方法

旅行や遠出の前に、行先を子どもと調べる。

旅行や遠出をする際に行先を子どもと調べることはありますか?
遠出は子どもにとって嬉しいものです。
そこで、行く前にどんな所か一緒に調べると良いですよ。

例えば、長野県への旅行が決まっていた場合、『長野ってどんなところ?』『何が有名?』と一緒に調べてはいかがでしょう?

ちゃたろ~
ちゃたろ~

知ることで、さらに旅行も楽しみになるでしょう。

親

るるぶの本も活用できそうね♪

スポンサーリンク

世界や地理に親しむと、子どもの未来が広がる!

小さいうちから世界に目を向けられると、いろんな人や文化に興味が広がっていきます。

それが、大きくなったときに新しいことを受け入れる力や、たくさんの人と関わる力につながりますよ♪
楽しみながら、親子で世界や地理にふれる時間を作っていきましょう!

子どもが世界と地理を好きになる方法

1.るるぶ 地図でよくわかる『世界の国 大百科』『都道府県 大百科』を用意する。
2.YouTubeで世界の国や日本に関する動画を見る。
3.どこでもどらえもん日本旅行ゲームを楽しむ。
4.国旗を見たり描いたりする。
5.世界地図を貼る。
おまけ:旅行や遠出の前に、行先を子どもと調べる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました