子どもが「疲れやすい」「ふらふら歩く」「姿勢が悪い」
そんな悩みありませんか?

その原因は体幹では??

体幹(たいかん)…??

体幹を鍛えると、学習面や生活面で嬉しい効果が盛りだくさん♪
- 体幹とは?
- 体幹を鍛えるメリット
- 体幹を育てる方法

【この記事の筆者】
・保育歴15年の現役保育士
・子育て専門Webライター
・3児の父親
自身の経験を中心にお伝えします
体幹とは

体幹とは、体の胴体部分(軸)です。
胸、背中、お腹、腰、お尻は体幹の一部であり、体を支える役割を果たしています。
姿勢が良くなり、体の動作が安定
姿勢が悪くなり、体の動作が不安定(ぎこちなく)なる。
体幹を育てるメリット 5選

運動が得意になる
体幹が強くなると、自分の体を上手にコントロールできます。
友達がボールを投げたり鉄棒をしたりする様子を見て、同じようにやってみると、何となくできるようになっていく。


大谷翔平選手⚾も「体幹の大切さ」を語っています♪
ケガをしにくくなる

体幹が育っていないと、体のバランスをとることが難しく、すぐに転んだり人や壁にぶつかってケガをします。
転んだ時に手が出るか、出ないかも体幹の育ちと関係していますよ。

保育の現場でも、体幹が育っている子どもは身のこなしがよく、ケガが少ないです!
椅子に姿勢良く座れる(学習意欲につながる)

姿勢が良いと、長く椅子に座れるため、落ち着いて学習に取り組めます。
授業や学習で、「分かった!おもしろい!」と思えると、どんどん賢くなりますよね。
遊びや食事の時の椅子に座る姿勢に注目!!

椅子に正座を崩したように座っている子どもは、もしかして体幹が弱い?

その可能性もありますね!
足を前に出して座れるようにし、背筋を伸ばして座るクセをつけましょう。
健康に過ごせる

体がゆがんだ状態が続くと、体全体の血行や神経の働きが悪くなり、頭痛やめまい、腰痛の原因になります。

姿勢が悪いと、骨もゆがんで成長しちゃうから大変💦
疲れにくくなる

体幹が弱いと、背中を丸めたり、横座りをするなど体の重心がずれた姿勢になりがちです。
すると、体を支えるために別の筋肉の補助が必要になり、筋肉への負担が蓄積し疲れやすくなりますよ。

姿勢が良いと、余分な筋力を使わずに安定した姿勢を保てるため、疲れにくくなるでしょう。
幼児期に体幹を育てる方法 5選

幼児が体幹を育てる方法は、体を大きく動かして遊ぶことです。
体中の筋肉が刺激され、次第に体幹が強くなりますよ。

思いきり遊ぶための方法を5つ紹介します!
楽しいおもちゃで遊ぶ

ストライダーやトランポリンなどのおもちゃは、知らず知らずの間に体幹が鍛えてくれます♪

おもちゃの特徴や遊び方、育ちにつながるポイントを詳しく紹介しています💡
ずっと楽しいおもちゃ定期便♪
公園の遊具で遊ぶ
遊具は、いろいろな体の動かし方ができるため、とても良い遊びです。
ジャングルジムだと、腕を使って体を支え、自分の体をイメージして動かす経験ができる!

遊びを通して、バランス感覚も身につくと嬉しいわ♪
遊具での遊びは、日常の生活ではできない全身運動なので、いろいろな遊具でいっぱい遊びましょう!
室内で体を動かして遊ぶ

室内でも、体幹を鍛える遊びはできますよ♪
- ダンス
- 風船遊び
- トランポリン
- ボクシングなど

雨の日にやってみようかしら!
習い事をする
- 水泳
- 体操
- ダンスなど

習い事は、子どもが進んで行く場合におすすめです。
アウトドアを楽しむ


登山やサイクリング、雪遊びなどアウトドアの活動もおすすめです。
舗装された道ではなく凸凹道は、体がバランスを保とうとするので、自然と体幹が鍛えられるでしょう。


子どもと一緒に運動すると、親子のコミュニケーションもとれますよ♪
子どもの体力が低下?体幹を鍛えよう!


近年、子どもの体については大きくなっているが、体力は低下していると国が明言していますね。
文部科学省の資料によると、
最近、すぐに「疲れた」「もう動けない」などと訴える子どもが増えたと実感している大人が少なくないようです。(※参考引用)
幼い時こそ、運動する時間を作り、子どもの成長につなげていきましょう!
ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
こんにちは。
体幹づくりの大切さとてもよく分かりました。姿勢の悪さが体力の低下にも繋がるとは…。肺が圧迫される姿勢なのだと考えると、呼吸器系が強くない我が子たちには特に重要なのですね。
家の柔らかいソファ、とてもリラックスできて子供達も私もついつい身体を丸めた姿勢になりがちです。
最近、頭が痛いと訴える事が増えた我が子…生活の中での姿勢をもう一度見直す必要があるかもしれないなと思いました。
大人になってからも、体幹を鍛えることで、老化を防いだり、太りにくい身体になるとのこと…。親子共々、体幹について勉強になりました。
次回の投稿、楽しみにしています。
kiyoさん、コメントありがとうございます。
体幹を鍛えると、老化や体型維持にも繋がるのは嬉しいですよね。
健康でいられたら、その分趣味も長く楽しめたり美味しい物を食べられますもんね。
柔らかいソファー・・・があるのはうらやましいです(^^♪
温かいお言葉、励みになります!
ありがとうございました。