簡単!100均の○○で整う「遊びたくなるパズルの置き方」を紹介

パズル整理法③ 【子育てネタ】

パズルをきれいに置きたい。

「買ったパズルを子供にもっと遊んでほしい」と思ったことはありませんか?

子供のパズルの置き方やしまい方って迷いますよね。

この記事を読むと…

とても簡単に子供が遊びたくなるパズルの置き方が分かる。

ちゃたろ~
ちゃたろ~

【この記事の筆者】

  • 10年以上、幼児の保育を経験する現役保育士
  • 娘と息子を持つ2児の父親

実際に保育で経験したことを発信します。

パズルをしたくなる「置き方」紹介

ここでは、すごく簡単な方法でパズルをスッキリ収納できて、子供が遊びたくなる方法を紹介します。

100円均一(ダイソー)に置いてある物を使えばガラリと雰囲気が変わります!!

使うものはこちらブックスタンド

2つ用意します。

ブックスタンド

①このように、向い合わせに置く。

ブックスタンド 向い合せ

②パズルを1段ずつ入れていきます。

パズル収納方法①

③パズルを入れ終えると完成!

パズル収納②

なんと、一番上も置くと8つも置くことができます。

棚に入れるとスッキリ♪

おもちゃ棚整理
ちゃたろ~
ちゃたろ~

組み立てたり作ったりする必要もなく、私のような不器用な方でも大丈夫!

おすすめポイント

続けて、この環境のおすすめポイントを3つ紹介します。

ポイント①:取り出しやすい!

パズルを袋に入れていたり、山積みにしていると取り出しにくく手間を感じてしまいますが、これならすぐに出して遊ぶことができますね。

あった場所が分かりやすいからか、片付けもするようになっていました。

ポイント②:遊ぶ意欲を引き出せる

1つ1つのパズルが見えることで、「遊びたい」「やってみたい!」といった気持ちを引き出すことができます。実際、この置き方にして、うちの子はいろいろなパズルを手にとり、遊ぶことが増えました!

『整理前』

『整理後』

2つの写真を比較しても、パズルの存在感の差は一目瞭然ですね。

ポイント③:ピースがバラバラになりにくい

1枚1枚の置き場がハッキリしていることで、パズルのピースがばらけて混ざる心配がありません。

重ねて置いていて、いつのまにか数枚のピースが落ちていたなんてことありませんか?

遊んでいて、途中で終わる時も写真のようにしまえば、すぐに続きができるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

100均グッズで整う「遊びたくなるパズルの置き方」の紹介でした。

ブックスタンドの置き方を変えるだけでステキなパズル入れになるのは嬉しいですね。

パズルは、想像力や集中力、記憶力などが育つ良い遊びです。

時には、「手伝って~!」といった声があるでしょうが、親子の関わりや成長していく子供たちの姿を楽しんでくださいね♪

ご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました