みなさんは、SDGsがイメージできるダンスの曲を探すことってありませんか?
楽しくダンスをしながらも、SDGsについても考えられる機会があったら嬉しいですよね。

SDGsって地球環境を大事にしようって取り組みね!
年間のテーマとしているクラスもありますね。

SDGsを年間のテーマとして、活動する年もありますね。
SDGsが学べるおすすめのダンス7曲が分かります。

【この記事の筆者】
- 10年以上、幼児の保育を経験する現役保育士
- 娘と息子を持つ2児の父親
実際に保育や子育て経験したことを基に記事を執筆しています。
〖曲のポイント〗や〖振り付け〗も合わせて紹介しますので、気になるものがあったらチェックしてみてください。
それでは、いきましょう!!
子どもが踊りやすいSDGsが学べるダンス&体操7選
ちきゅうのこども:ケロポンズ
- 思わず体を動かしたくなるような明るい曲調がGOOD!
- テンポ、曲のスピード感もいい感じ。
- サビは特に盛り上がる。
- 4歳、5歳児におすすめ。

「この空はみんなの空」「この海はみんなの海」といった歌詞はSDGsにピッタリですね。
GO!GO!エコライダー☆
- かっこいい声とメロディが子ども達の気分を盛り上げ、ノリノリで踊れる。
- 腕をしっかり伸ばしたりしゃがんでジャンプをしたりなど、しっかり運動になる。
- 簡単な振り付けですが、テンポは少し早め。
- 3歳児も楽しめる。

資源の再利用、リサイクルについて学べそうね!
・この地球の続きを:コブクロ
2025年大阪・関西万博オフィシャルテーマソングです。
人のつながりや未来について意識できる歌ですね。
ワクワク感のあるメロディが特徴です。
歌詞に合わせた振り付けなので、覚えやすいです。
間奏が約30秒と長いので、全体が大きく動くようなアレンジを加えても良いでしょう。
5歳児クラス向けですね。
・もったいないばあさん音頭
キャッチーなメロディとフレーズが印象的な1曲。
資源を大切にしようと思える内容がいいですね。
歌詞の「もったいないことしてないかい?」は、子どもにとって分かりやすいです。
振り付けは、音頭とあってとても踊りやすいですよ。
3歳児も楽しめるでしょう。
・げんきげんきマーチ
人、動物、魚、虫が一緒に生きていると感じられる曲。
「地球が笑い出す」といったフレーズは、子どもにとってイメージしやすいでしょう。
地球が喜ぶこと、悲しむことって何かな?と子どもたちに質問すると、といろいろな話がでそうですね。
体操は、3歳児でも楽しく踊れるテンポで、簡単に踊れるところがおすすめです。
曲中にある「オー!」を子ども達と声を出すと、さらに楽しくなりますよ。
ラスト2つは、NHKの番組「あおきいろ」より
・ツバメ:YOASOBI
・あおきいろ:ミドリーズ です。
どちらも、お互いや地球環境を大事にしようと思える内容がまさにSDGs。
ツバメは、有名なので、知っている人は多いですよね。
ブログには、簡単で踊りやすいものを紹介していますので、良かったらご覧ください。
あおきいろは、リズムがとりすいところがGOOD!
優しい気持ちで楽しく踊れるところや近くの人と関わりながら踊れるところがおすすめポイントです。
歌詞に合わせた振り付けも覚えやすいでしょう。
・おまけ入りま~す!
ちょっとクセ強めのダンスを紹介しますね。
しまじろうわお!の「まみむめもたっいない!」といったダンスを知っていますか?
戦隊ものっぽい雰囲気でテンポ早めのおもしろいダンスです。
水や食べ物のもったいないに気付けますよ。
いかがでしたか?
幼児向け「SDGs」が学べるダンス&体操おすすめ7選を保育士が紹介でした。
紹介したものの一覧はこちらになります。
気になる曲はありましたか?
楽しく踊りながら子ども達のSDGsへの興味、関心が広がるといいですね。
ちゃたろ~保育チャンネルでは、虫や動物、海、忍者などテーマごとのおすすめダンスを紹介しています。
また、2歳児におすすめのダンス&体操、4、5歳児がノリノリで踊れるダンス&体操、タオルを使ったおもしろいダンス、おすすめのふれあい遊びなどをお伝えする動画もありますので、チャンネル登録をして、チェックしてみてください。
SDGsが学べるダンス 3選
実際に保育の中で、子供たちと楽しんだものを中心に紹介します。
(1)もったいないばあさん音頭
3歳児クラス~5歳児クラスにおすすめ
(2)あおきいろ
※振り付け動画は、YOU TUBEで「あおきいろ ダンス」と検索し、4人で踊っている集団ダンス解説を参考にしてください。(リンクを貼っても動画が再生できないため。)
3歳クラス~5歳児クラスにおすすめ
- 子ども向けSDGs番組シリーズ『ひろがれ!いろとりどり』のテーマソング。
- 個性を尊重し合うことで、輝いて生きていけることを歌った曲。
- 可愛い雰囲気のメロディが特徴。
- 振り付けがシンプルでとても分かりやすいのに加え、曲のテンポもゆっくりめなので踊りやすい。
(3)ツバメ
4歳クラス~5歳児クラスにおすすめ
- YOASOBIの曲
- 歌では、人も動物も自然も肩を演技寄せ合って生きていくといった意味の歌詞や手と手を取り合えたら、笑い合えるなど、みんなで力を合わせる大事さも伝えている。
- きれいな声や、抑揚のあるメロディから演技が栄える。
通常バージョンの振り付けは、幼児に難しいので元の振り付けの雰囲気を残しながら、踊りやすくした「おさよせんせいが振り付けをしたダンス動画」(添付したもの)がおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
- もったいないばあさん音頭
- あおきいろ
- ツバメ
SDGsは、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、17のゴールから構成される幅広い活動です。
難しく聞こえますが、普段何気なくしている保育の中で、私たちのねらいと重なっている部分が多くありますね。
友達と認め合ったり、身近な物を大事にしたりできるようにする援助がそれにあたるでしょう。
先生自身もいろいろな価値観を尊重しながら、保育していければステキですよね。
ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント