
絵本がどんどん増えて、置き場にこまるのよね。

簡単に作れるおすすめの絵本ラックを紹介するよ。
お祝いでもらったり、子供が幼稚園などで持ち帰ってくる絵本。
「どこに置いたらいいの?」「棚にしまうと全く読まない・・・」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
- 絵本ラックで必要なもの
- 絵本ラックの作り方

この記事は、10年以上保育の現場で働き、2児の父親である私が執筆しています。
紹介するのは5分でできる!オリジナル絵本ラックです🎉

- 表紙が見えて、子供がわかりやすい。
- 飾った雰囲気がかわいい。
- 片付けらくらく♪
- コスパ抜群!!
- 15分で簡単手作り☆
始めに確認すること
オリジナル絵本ラックは、つっぱり棒が取り付けられる場所さえあれば、どこにでも作れます!
まずは、作りたい場所の長さは計ってみましょう!
上の写真は6畳弱の部屋の壁に作りました。長さは約250cmほどです。
準備するもの

(例)250cm幅の壁に作る場合
- つっぱり棒…2本(240cm~260cm程で調節できるもの)
- 布…1枚(240cm×50cm程) ※小さい布が二枚でもOK!

100均の細いつっぱり棒でも幅の狭い所なら作れるよ!
製作時間
約15分
作り方
(1)2本のツッパリ棒を、お好みの高さで壁に寄せて突っ張ります。(写真を参考にしてください。)


奥(壁側)の棒を手前の棒よりも高くなるように設置します。これを反対にすると絵本の表紙がきれいに見えません。
(2)2本の棒を覆うように布をかけます。(写真を参考にしてください。)

(3)後ろの布を前の布も巻き込みながら棒の間に入れ込む。(写真を参考にしてください。)


(4)絵本を置くと完成



下に物がないから、掃除も楽ね♪
注意点
布を引っ張ると、本の重みでラックの物が落ちてしまいます。
気になる方は、布を端を縫ったり、洗濯ばさみ等でとめておくと安心です。
簡単アレンジ♪
布をかえてみよう!
布をかえるだけで雰囲気がガラッとチェンジ!
季節ごとにかえたり、子供が好きなものにしたりと楽しむことができます。
ラックを増やしてみよう!
つっぱり棒と布を増やせば2段、3段と増やすこともできます。
まとめ
絵本の表紙が見えて、可愛い雰囲気。
さらに、場所をとらずに取り付け簡単。
ぜひご家庭でも一度試してみてはいかがでしょう?
参考になれば幸いです。ご覧いただきありがとうございました。
おすすめ商品
おすすめの商品を紹介します。
よかったら参考に見てみてください。
コメント