
4歳児が元気な声で楽しく歌える曲ないかな?
発表会や参観日で歌うのにおすすめが知りたい!

選曲って難しいですよね。
4歳児クラスの発表会&参観日におすすめ
~楽しく歌える人気の10曲~

【この記事の筆者】
・保育歴15年ほどの現役保育士
・子育て専門のWebライター
・2児の父親
私や友人保育士の経験を中心にお伝えします♪
元気に楽しく歌える10曲-4歳児クラス
発表会や参観日で使える人気の10曲を歌や保育のポイントと合わせて紹介します
◆うたえバンバン
作詞: 阪田寛夫 作曲:山本直純
●明るくポップなメロディがおすすめ。
●子ども達の気持ちを盛り上げるユニークな歌詞もGOOD
●サビの歌詞が3番とも同じと歌も覚えやすい。

最後の盛り上がりでしっかり声が出せたらバッチリ♪
◆くだものれっしゃ
作詞:こわせたまみ 作曲:高井達雄 編曲:早川史郎
●果物を乗せて電車が走るイメージしやすく、親しんで歌えるポイント。
●歌は覚えやすい。
●リズミカルなメロディがGOOD!
●秋の1曲におすすめ。

「かーたたたたーん」と電車の音での始まりは、声がそろいやすく楽しんで歌えますよ♪
◆公園にいきましょう
作詞・作曲:坂田おさむ
●リズムにのってテンポよく歌える1曲。
●身近な歌詞もGOOD!
●歌はすぐに覚えられる。
●合奏の曲にもおすすめ♪

簡単な振り付けをつけて歌えそう!

「ハイ!」のところで、手拍子を打つなどすると見栄えUP!
◆ホ!ホ!ホ!
作詞:伊藤アキラ 作曲:越部信義
●リズミカルなメロディが特徴。
●ポジティブな歌詞もGOOD!
●歌は短く、覚えやすい。

とくにサビは楽しく歌えます。
子ども達はよく口ずさんでいました♪
◆そうだったらいいのにな
作詞:井出隆夫 作曲:福田和禾子
●ユニークな歌詞で歌いやすいメロディの1曲。
●子ども達の声だからこそ、可愛さがひきたつ。

「みんなのそうだったらいいのに」でオリジナルソングを作るのもおもしろいね♪
◆森のファミリーレストラン
作詞:冬杜花代子 作曲:花岡優平
●ユーモアたっぷりの歌詞がステキ♪
身近な直物や生き物が登場。
●虫が好きな子は興味をもって歌える。
●イメージしやすい歌詞と歌いやすいメロディがおすすめ。

抑揚をつけて歌えるといい感じ♪
秋の季節にピッタリですね!
◆こねこのパンやさん
作詞:冬杜花代子 作曲:林アキラ
●パンをこねる、と子猫をかけたおもしろい歌詞です。
「♪こねこねーここねこねーこ」子どもが歌うと可愛い。
●歌いやすいテンポ。
●歌はイラストを用いて伝えるとすぐに歌を覚える。

合奏曲にもおすすめ♪
◆ぼくのミックスジュース
作詞:五味太郎 作曲:渋谷毅
●明るくポップな1曲。
●サビはとても盛り上がる。
●両手を体の前で回すなど、振り付けをつけると栄える。

みんなが作りたいミックスジュースを考えて歌にするのも楽しいですよ♪
◆にんげんっていいな
作詞:山口あかり 作曲:小林亜星
●歌い出しから元気に入って行けるところがGOOD!
●曲のテンポがよいのもおすすめ。
●3,4,5歳の異年齢で歌う曲にも良い。

「いいな いいな いいなにんげんっていいな」以降の歌詞が1番と2番で混ざりやすいので気をつけましょう。
◆ハッピーチルドレン
作詞:新沢としひこ 作曲:中川ひろたか
●元気な声で可愛いさがある曲。
●歌いやすいテンポとメロディが特徴。
●歌詞がイメージしやすく、歌を覚えやすい。

子ども達はよくサビを口ずさんでいました♪
4歳児が楽しく歌えるコツ!イメージと雰囲気づくりがカギ

歌は、曲の世界をイメージすると、楽しく表現豊かに歌えます。
歌詞を伝える際に、イラストを描いたり物を見せたりすると内容がイメージしやすくなり、歌もよく覚えるでしょう。
楽しめる雰囲気づくりも大切!
先生がニコニコしていると、子どもたちも安心して、のびのびと声を出しやすくなりますね。
4歳児は元気に楽しみながら歌えたらバッチリです。

自然と表現力も伸びていくでしょう。
子ども達に合った選曲ができるとステキですね。
ご覧いただきありがとうございました。

コメント