みなさんは、「乳児クラスではどんな歌を歌おうかな?」「リズム感を楽しめる曲はないかな?」と考えることはありませんか?
いろいろな歌があるだけに、迷いますよね。

保育士
リズムが楽しい歌は、音楽会や発表会で披露すると子供たちの可愛さがより引き立つのでおすすめです。
この記事を読むと…
乳児から歌えるリズム感が育つ歌10曲が分かる。

ちゃたろ~
【この記事の筆者】
- 10年以上、幼児の保育を経験する現役保育士
- 娘と息子を持つ2児の父親
実際に保育で経験したことを発信します。
リズム感を楽しめる簡単な歌 10選
(1)おおきなたいこ
作詞:小林純一 作曲:中田喜直
- 太鼓を叩く気分で、楽しく歌える。
- 太鼓の音の所は、手を叩くとおもしろい。
- 音(声)の強弱も楽しめる所もGOOD!
(2)こぶたぬきつねこ
作詞:山本直純 作曲:山本直純
- こぶた、たぬきなど、言葉が分かりやすく区切られているため、歌いやすい。
- 2番の動物の鳴き声はリズム感を養うのにピッタリ。

保育士
保育士がメリハリをつけて歌うと良いですね♪子どもたちは真似して歌うでしょう。
(3)ながぐつマーチ
作詞:上坪マヤ 作曲:峯陽
- 雨の日におすすめの1曲。
- 歌詞のドンドンの所で手拍子してみると自然とリズムを感じらせる。
(4)あまだれぽったん
作詞:杉山寿子 作曲:一宮道子
- 6月の雨がしとしと落ちる日におすすめ。
- 雨の降る様子を見てから歌うとイメージを持って歌える。

保育士
動画のように腕を上から下に動かして手拍子したり太鼓を叩いたりなど、簡単な振り付けをして歌うと可愛いですよ♪
(5)やまびこごっこ
作詞:おうちやすゆき 作曲 :若月明人
- 真似っこして遊べる簡単でおもしろい歌。
- 2番は手拍子をしながら音を口にできるので、リズムをしっかり感じられる。
- 3番は音階が登場。

ちゃたろ~
短い歌でありながら、リズムの楽しさを味わうのにピッタリの1曲です♪
(6)おいもごろごろ
作詞:茂木 好子 作曲:斉藤 やよい
- 秋におすすめの1曲
- ♪チャチャチャ♪ウー!♪ばぁ!と歌の中で声が入るところがおもしろい!
- 振り付けをつけて踊ると全身でリズムを感じられる。
(7)ワニの家族
作詞:上坪マヤ 作曲:峯陽
- 振り付けがおもしろい手遊び。
- リズムがとりやすい曲調がステキ。
- 分かりやすい振り付けがGOOD!

保育士
ワニになりきって遊んだら楽しいですよ♪
(8)雪だるまのチャチャチャ
作詞作曲:多志賀明
- 冬に歌える楽しい1曲。
- 可愛い歌詞がおすすめ。
- チャチャチャの所で手拍子を打つとリズムに乗って歌える。
(9)おもちゃのチャチャチャ
作詞:野坂昭如 作曲:越部信義
- オールシーズン歌えるところ&歌いやすいメロディがGOOD!
- カスタネットやスズなどで楽器遊びにももってこいの1曲。
(10)しあわせなら手をたたこう
作詞:アメリカ民謡 作曲:アメリカ民謡
子ども達にとって身近な1曲。
歌の中で自然と手拍子ができて、リズムを感じられるところがおすすめ。

ちゃたろ~
いろいろな体の場所を動かしたり触れたりしておもしろいですよね。
まとめ
いかがでしたか?
リズム感を楽しめる曲10選
- おおきなたいこ
- こぶたぬきつねこ
- ながぐつマーチ
- あまだれぽったん
- やまびこごっこ
- おいもごろごろ
- ワニの家族
- 雪だるまのチャチャチャ
- おもちゃのチャチャチャ
- しあわせなら手をたたこう
紹介した歌は、ピアノ伴奏で歌っても良いですが、手遊び感覚でお話の前やちょっとしたスキマの時間に歌ってみるのもおすすめです。
短い歌なので、すぐに楽しめますよ。
いろいろな歌に触れながら、リズム感が育つとステキですね。
ご覧いただき、ありがとうがざいました。
コメント