運動会マイク実況コツ3選!子どもも保護者も盛り上がる声かけ術

運動会 マイク実況 【保育ネタ】
先生
先生

運動会、演技中のマイクは何を話せばいいの?

ちゃたろ~
ちゃたろ~

見ている人を楽しませ、子どもを応援できたら最高ですよね!

この記事で分かること

●運動会が盛り上がるマイク実況のコツ3選+おまけ

ちゃたろ~
ちゃたろ~

【この記事の筆者】
・保育歴15年程の保育士
・子育て専門Webライター
・3児の父親
マイクが上手!と褒められる。内容を整理し、お伝え♪

スポンサーリンク

運動会 マイク実況のコツ3選

ポイントは、大きく3つ!

  1. 子どものチャレンジを実況
  2. これまでの過程を伝える
  3. 子どもの表情や雰囲気を伝える

順番にお話ししていきますね。

子どものチャレンジを実況

一本橋

「一本橋に挑戦です!」「続いては逆上がりです!」といったように、今から子どもがすることを紹介します。

おすすめポイント

保護者は「次に何をするのか」分かり、楽しんで見れる♪

ちゃたろ~
ちゃたろ~

さらに、ねらいを交えて伝えるとGOOD!

保護者も見どころが分かり、応援の雰囲気が自然に高まるでしょう♪

スポンサーリンク

これまでの過程(様子)を伝える

運動会は結果だけでなく、これまでの頑張りを伝えるのも大切です。

おすすめポイント

過程を実況すると、子どもの頑張りが伝わり、保護者の気持ちも盛り上がる。

子どもも「頑張りを見てもらえた」と自信につながりますよ。

子どもの表情や雰囲気を伝える

運動会 表情

最後は、その場の表情や雰囲気をひと言で伝えることです。

「真剣な表情がステキです!」
「楽しそうに取り組んでいます!」
このように短く添えるだけで十分。

注意する

言葉を重ねすぎると落ち着かなくなる。ポイントを絞って話そう!

おまけ:バトンリレーの実況は負けている子も応援!

特に5歳児のリレーは盛り上がりますよね。
勝っているチームだけでなく、負けている子にもマイクで応援を届けましょう。

リレー 運動会
おすすめポイント

子どもはやる気を出せて、保護者の応援も盛り上がる!

スポンサーリンク

運動会のマイクは楽しんで話そう!

運動会のマイクは、完璧に話そうとしなくても大丈夫。
大切なのは「子どもたちの頑張りを伝えたい」という気持ちです。

ちょっと言葉につまっても、それもまた自然で温かい雰囲気になりますよ。

子ども達や保護者、先生にとっても良い日になりますように。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました